自己破産するとクレジットカードは一定期間使えないと考えておきましょう
- 「自己破産後はいつからクレジットカードが使えるの?」
- 「クレジットカードの代用品ってないの?」
自己破産をすると、普段あなたが使っているクレジットカードは利用できなくなります。
さらに、自己破産後5~10年は、新たにクレジットカードを発行することもできなくなってしまいます。
ただし、5~10年経過すれば、再び発行することができるようになりますし、クレジットカードが使えない期間は、デビットカードや家族カードなどで代替することもできるので、生活に大きな支障が出るようなことはないでしょう。
しかし、社会人としては、やはりクレジットカードがないと不便な場面もあるかと思いますので、実際いつから再発行できるのか気になりますよね?
その点については、自己破産することで、信用情報機関(個人信用情報の管理や提供をする機関)のデータベースに事故情報として登録され、いわゆる「ブラックリストに載った」と呼ばれる状態になることが大きく影響しています。
そして、信用情報機関にあなたの信用情報を開示してもらい、自己情報が消えていることを確認できれば、再びクレジットカードが使えるようになるのです。
そこで今回は、自己破産するといつからクレジットカードが使えるようになるのかについて、自己破産によるデメリットや、クレジットカードの代用品、できるだけ早く確実に再発行するためのコツなどについて確認していきましょう。
自己破産とは

まず、自己破産がどのような手続きなのか、手続きの概要とメリット、デメリットなどについて知っておきましょう。
自己破産の概要
自己破産とは借金を整理する手段の一つで、裁判所を通じて財産を処分(現金化)しカード会社(クレジットカード会社・消費者金融・銀行)に配当する手続きの「破産」と、残った借金をチャラにしてもらう「免責」という手2つの続きを行うことです。
また、自己破産をするための条件として、「あなたに借金返済能力がないこと」が前提となります。
そのため、「どの程度の借金があれば自己破産できるのか」と気にされる人も多いのですが、特に決まりはなく、どちらかというと返済能力の可否に依存するといえるでしょう。
自己破産のメリット、デメリット
自己破産の最大メリットは、なんといっても借金がなくなることです。
借金がすべてチャラになるため、自己破産すると経済的にとても有利な状態になれるでしょう。
しかし、その絶大な効果の代償ともいえるデメリットは、自宅や車といった財産が没収されることや、一時的に一部の職業に就けなくなったり住居を変更できなくなったりすること、さらに後述する「ブラックリストに載る」ことなどが挙げられます。
いつからクレジットカードが使えるのか
自己破産によるデメリットの中でも筆頭といえるのが、いわゆる「ブラックリストに載る」ことでしょう。
クレジットカードの使用可否に大きな影響を与えますので、その仕組みについて理解しておく必要があります。
ブラックリストとは
自己破産すると、信用情報機関のデータベースに事故情報として登録され、いわゆる「ブラックリストに載った」と呼ばれる状態となります。
事故情報が掲載される期間は5~10年程度で、その間はクレジットカードの発行や、新たにローンを組むことができなくなるのに加え、ローンの保証人になることもできなくなります。
通常は5年~10年で利用可能に
通常、自己破産後5~10年程度経過することで、借金の整理対象でなかったカード会社のクレジットカードであれば、再び使えるようになります。
なお、事故情報が登録される「起点日」の定め方は、機関ごとに異なってきます。
よって、5~10年程度経過し、再びクレジットカードを申し込もうとする場合には、最新の信用情報を確認すると安心でしょう。
確実に使える時期を知るためには
事故情報が残っている状態だと、当然クレジットカードの審査には通りません。
したがって、確実にクレジットカードが使えるかどうかを確認するためには、信用情報機関に最新の信用情報を開示してもらい事故情報が消えているのか確認する必要があります。
ただし、手続きが可能なのは基本的に本人だけですので、代理人を立てる際には委任状が必要となります。
なお、信用情報機関の開示請求方法については、以下をご参照ください。
・CIC(株式会社 シー・アイ・シー)
CICとは、主に信販系と呼ばれる「オリコカード」、「ジャックスカード」といった信販会社が発行するカードを扱う企業が、主な会員となっている信用情報機関のことです。ホームページ、郵送、窓口で信用情報の開示を受け付けており、手数料はホームページと郵送であれば1,000円、窓口であれば500円となっています。
・JICC(株式会社日本信用情報機構)
JICCとは、「ACマスターカード」などのクレジットカードを発行する消費者金融系の企業が主に会員である信用情報機関です。ホームページ、郵送、窓口で信用情報の開示を受け付けており、手数料はホームページと郵送であれば1,000円、窓口であれば500円となっています。
・KSC(全国銀行個人信用情報センター)
KSCとは、銀行系と呼ばれる「三菱UFJカード」や「三井住友VISAカード」などを発行する銀行が主な会員となっている信用情報機関です。直接KSCへ郵送で申請することで、信用情報の開示してもらえます。手数料は1,000円です。
クレジットカードの代用品
自己破産すると5~10年程クレジットカードが使えなくなってしまうのですが、社会人としてカードなしで生活するのは意外に不便な場面もあるでしょう。
そこで、クレジットカードの代用品として使える「デビットカード」、「プリペイドカード」、「家族カード」についても紹介しておきたいと思います。
デビットカード
デビットカードとは、買い物をする際に、銀行の口座から代金が引き落とされるという仕組みの決済手段です。
利用と同時に口座から引き落とされるタイプのものであれば、自己破産後であっても、即発行することが可能です。
デビットカードは、JCBやVISAといった国際ブランドの契約店であればどこでも使えます。
そのため、ほぼクレジットカードと同じ感覚で使えるのがうれしいところでしょう。
ただし、預金額以上の買い物や、分割払いはできません。
とはいえ、自己破産した人にとっては、逆に借金ができない仕組みであるため、生活を見直すにはうってつけといえるかもしれませんね。
クレジットカードは、買い物の代金をカード会社が一時的に立て替え、あなたの決済を先送りするという仕組みです。
そのため、カード会社は、きちんと代金を支払ってくれる人なのか確認するために、利用者の信用情報を確認します。
いっぽう、デビットカードの場合には、すでにある銀行口座の口座から代金が支払われるため、カード会社側のリスクが低く入会時の審査が必要ないのです。
ただし、申請時には銀行口座の開設が必要となります。
プリペイドカード
プリペイドカードとは、事前に現金をカードにチャージすることで、チャージ金額の範囲内で利用する前払い式のカードのことです。
こちらも、クレジットカードと同様、JCBやVISA、マスターカードがあり、無審査で発行してもらえます。
また、デビットカードのような銀行口座の開設も必要ありません。
ただし、支払い方法は一括払いのみで、電話料金や公共料金、保険料の支払いのような「毎月の継続的な支払い」には使えません。
プリペイドカードは、事前にチャージしておく必要があるため、使い過ぎや払い過ぎを抑制するというメリットがあります。
また、インターネットや海外でも利用できるため、利用範囲が広いのも魅力といえるでしょう。
家族カード
家族カードは、クレジットカードを契約した人の家族に対して、追加カードとして発行されるものです。
つまり、クレジットカードとまったく同じサービスが受けられることになります。
ですので、もしあなたが自己破産したとしても、あなたの奥さんなどに社会的信用があれば、家族カードを使うことができるということになります。
ただし、支払いはカードの契約者に一括請求されますので、家族カードで購入したものの履歴は一目瞭然となります。
また、カード会社によっては、家族カードを発行していないところもありますので、事前に確認するようにしましょう。
ブラックリストから抹消後クレジットカードを作る際の注意点
自己破産後5~10年は審査に通らなくなるため、新しくクレジットカードを作るのは困難なのですが、前述したようにブラックリストから事故履歴が抹消されれば、再びクレジットカードを利用できるようになります。
ただし、できるだけ早く確実にクレジットカードを発行してもらうためには、以下3点に気を付けましょう。
・事故情報の抹消を確認
・一社ずつ審査申請する
・社内ブラックに注意
事故情報の抹消を確認する
まず、最初にやるべきことは、信用情報機関のデータベースからあなたの自己破産による事故履歴が完全に消えているか確認することです。
事故履歴が残っていると、審査に通らなくなりますので、前述した方法で信用情報を開示してもらい確認するようにしましょう。
クレジットカードは一社ずつ申し込む
クレジットカードを再発行したい場合、一度に複数社申請するのは避けましょう。
なぜなら、一度に複数のカード会社に審査の申請をした事実が信用情報機関に登録されると、「お金に困っている」、「返済能力がなさそう」とカード会社に判断されてしまうため、審査に落ちる可能性が高くなってしまいます。
また、審査に落ちてすぐ他のカード会社に申請すると、個人信用情報に情報が残っているため、審査の通過率が低くなってしまうでしょう。
したがって、時間はかかるかもしれませんが、一度に複数のカード会社に申請をするのはやめるようにしましょう。
社内ブラックに注意
自己破産をして信用情報機関に登録された事故情報は、前述したように5~10年程度で抹消されます。
よって、抹消後は、どんなクレジットカードでも使えるようになると思われるかもしれませんが、実はそうとも限らないのです。
実際には自己破産の対象となったカード会社には、あなたの事故履歴が「社内ブラック」(カード会社が会社独自の情報として保持するブラックリストに載ること)として半永久的に残ります。
そのため、信用情報機関から事故情報が消えても、自己破産の対象としたカード会社のクレジットカードを利用することは非常に困難といえるでしょう。
また、社内ブラック情報は自己破産の対象となったカード会社だけではなく、そのグループ会社にも共有されます。
したがって、グループ会社のクレジットカードも発行できなくなります。
たとえば、レイクで社内ブラックとして登録された場合には、その関連会社であるアプラスカードのクレジットカードも利用できないと思ったほうがよいでしょう。
まとめ
- ・自己破産すると借金がチャラになるメリットがある反面、財産を没収されたり、ブラックリストに載ったりするデメリットもある。
- ・通常、自己破産後5~10年程度経過することで、借金の整理対象でなかったカード会社のクレジットカードであれば、再び使えるようになる。
- ・確実にクレジットカードが使えるかどうかを確認するためには、信用情報機関に最新の信用情報を開示してもらい事故情報が消えているのか確認する必要がある。
- ・クレジットカードの代用品としては「デビットカード」、「プリペイドカード」、「家族カード」が使える。
- ・できるだけ早く確実にクレジットカードを発行してもらうためには、「事故情報の抹消を確認」、「一社ずつ審査申請する」、「社内ブラックに注意」の3つを遵守すること。
【名古屋】債務整理相談室TOPへ
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)の無料相談・ご依頼は以下よりお電話・メールにて承っております。メールの場合は24時間受けつけておりますので、お気軽にご利用ください。
電話受付は下の番号をクリック
0120-150-043
受付時間 |
平日 :9時~21時
土日祝:9時~18時
※夜間・土日祝相談可
|
定休日 |
12月31日~1月3日
※また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細は心グループニュースをご覧ください。
|
住 所 |
弁護士法人心(本部)
〒453-0015
名古屋市中村区椿町14-13 ウエストポイント7F
弁護士法人心名古屋みなと法律事務所
〒455-0055
名古屋市港区品川町2-1-6 イオンモール名古屋みなと4F
|