任意整理で銀行口座が凍結する場合とその対策について
- 「任意整理をしたら銀行口座が凍結してしまうの?」
- 「銀行口座が凍結するとどうなるの?」
任意整理とは、裁判所を通さず、弁護士とカード会社(クレジットカード会社・消費者金融・銀行)が直接利息の免除や支払い回数の交渉を行う債務整理です。
銀行と無関係なカード会社からの借金を任意整理するぶんには、持っている銀行口座に影響を及ぼすことはありません。
しかし、銀行から借金をしている方が任意整理を行う場合は、銀行口座の凍結を招く恐れがあるため、注意が必要です。
本ページでは、任意整理が銀行口座に影響を与える可能性について解説します。
任意整理は銀行口座に影響を与える可能性がある

任意整理を行なっても、持っている銀行口座と無関係のカード会社からの借金を対象にしている場合、銀行口座に影響を与えることはありません。
しかし、以下のような借金を任意整理の対象とする場合、銀行口座に一時的な影響が及ぶこともあるため注意しましょう。
口座を持つ銀行からの借金を任意整理の対象に含める場合
まず、カードローンなど銀行からの借金を任意整理する場合、その銀行の銀行口座に影響が及びます。
三菱UFJ銀行ならバンクイック、三井住友銀行なら三井住友銀行カードローンといったように、銀行が運営するカードローンを任意整理したときは、その銀行の銀行口座が使用できなくなります。
また、カードローンだけでなく、銀行から借りた自動車ローン、多目的ローンを任意整理する場合も、その銀行の銀行口座に影響が及びます。
口座を持つ銀行とその系列会社である消費者金融のどちらからも借金をしており、消費者金融だけを任意整理の対象に含める場合
銀行は、系列会社に消費者金融を持っていることがあります。
たとえば、三菱UFJ銀行とアコム、三井住友銀行とプロミス・SMBCモビットなどがよく知られています。
三菱UFJ銀行の銀行口座を持っている方が、アコムで借りた借金を任意整理すると、三菱UFJ銀行の銀行口座に影響を及ぼすことはあるのでしょうか?
もし、三菱UFJ銀行に対して借金がなければ、アコムの借金を任意整理しても、三菱UFJ銀行の銀行口座に影響が及ぶことはありません。
しかし、三菱UFJ銀行でも借金をしているにもかかわらず、アコムの借金に対してだけ任意整理を行うと、三菱UFJ銀行の銀行口座にも影響が及んでしまいます。
複数のカード会社から借金をしている方は、任意整理を行うまえに、自分がどんなカード会社から借金をしているのか、借りている消費者金融と銀行に関連性がないかどうかなどを確認しておきましょう。
任意整理とおまとめローンは全くの別物
任意整理を行うと、銀行口座にどんな影響が及ぶ?
任意整理が銀行口座に及ぼす影響とは、具体的には銀行口座の凍結を指します。
以下では、銀行口座の凍結とはどんな状態かについてご説明します。
銀行口座の凍結とは?
銀行口座の凍結とは、銀行口座の機能が一部制限されてしまうことです。
任意整理の場合、入金はできても、出金ができなくなるほか、凍結前の預金が借金と相殺されてしまい、残高が0円になってしまいます。
凍結してしまった銀行口座を給与の振込先にしている場合、振込自体は可能ですが、振り込まれたお金を引き出すことができません。
また、凍結してしまった銀行口座を携帯電話料金や公共料金などの引き落としに利用している場合、引き落としができず、放置していれば滞納してしまう恐れがあります。
銀行口座の凍結はいつまで?
任意整理による銀行口座の凍結期間はおよそ1〜2ヶ月です。
これは、あなたの借金の借入先が銀行から保証会社へ移るまでの期間といえます。
銀行から借金をするときは、必ず保証会社がつきます。
あなたが借金を返済できなくなると、一時的に保証会社が借金の肩代わりをしてくれます。
これを代位弁済といい、この手続きが完了するまでは、銀行口座の凍結状態が続きます。
代位弁済の手続きが完了すると、あなたの代理となる弁護士と保証会社との間で任意整理の交渉がスタートします。
この時期になると、銀行口座の凍結が解かれ、再び銀行口座が使用できるようになります。
しかし、銀行によっては、一度任意整理を行うと、保証会社への返済が完了するまで凍結が解かれない場合や、銀行口座を強制解約してしまう場合もあります。
これは各銀行の方針によって異なりますので、銀行窓口に直接質問してみてください。
名古屋で任意整理を検討している方はこちら
任意整理が銀行口座に影響するときは……
口座を持っている銀行からの借金を任意整理する予定のある方は、事前に以下のような対策をしておきましょう。
預金を全て引き出しておく
銀行口座が凍結すると、凍結前に入っていた預金が引き出せないばかりでなく、借金と相殺されてなくなってしまいます。
任意整理の対象となる銀行の口座に入った預金は、事前に全て引き出しておくようにしましょう。
給与振込口座・公共料金等の引き落とし口座を確認する
凍結してしまう銀行口座が、給与振込口座や携帯電話料金、公共料金等の引き落とし口座に設定されていないか確認しましょう。
もし、設定されていた場合、事前に職場で振込先口座の変更を依頼し、携帯電話料金、公共料金の支払い方法をコンビニ払いなど別の振込方法に変更しておくことです。
給与が引き出せなくなったり、公共料金等を滞納してしまったりすることを防げます。
他に銀行口座を持っていない場合は?
任意整理を行なっても、別の銀行で新たな銀行口座を作ることはできます。
他に銀行口座を持っていない方は、この機会に作成することが可能です。
任意整理の詳細はこちら
まとめ
- 銀行からの借金を任意整理する場合、その銀行の銀行口座が凍結してしまう
・銀行の系列である消費者金融の借金を任意整理しても、銀行口座は凍結しない
・しかし、銀行とその系列の消費者金融の両方から借金しており、消費者金融の借金だけを任意整理しようとすると、銀行口座が凍結してしまう
・複数の借入先から借金をしている方が任意整理を行うときは、自分の借金の借入先を確認しておく
- 銀行口座の凍結とは入金できても、出金できなくなること
・任意整理前の預金は借金と相殺され、なくなってしまう
・振り込まれた給与が引き出せなくなる
・公共料金などの支払いが滞る
- 銀行口座の凍結は任意整理から1〜2ヶ月ほどで解かれることが多い
・しかし、銀行によっては解約されてしまうこともあるため、銀行窓口に確認するのがよい
- 任意整理で銀行口座が凍結するまえに
・預金を引き出しておく
・給与の振込先や公共料金の引き落とし先を変更しておく