債務整理でブラックリストに載るとどうなる?ブラックリストからはいつ消える?
- 「債務整理に興味はあるけどブラックリストが怖いなぁ・・」
- 「そもそも債務整理におけるブラックリストとはどういう状態なんだろうか?」
借金問題を抱えている人にとって、債務整理は大変有効な手段の一つです。
しかし、その効果の一方、デメリットが気になって一歩を踏み出せない人もいらっしゃるでしょう。
そして、デメリットの中でも特に多くの人が気にされるのはブラックリストに載ることです。
しかし、債務整理をする限り、ブラックリストに載ることははどうしても避けて通ることができません。
そこで今回は、債務整理をする上でどうしても避けて通ることができないブラックリストについて、詳しく解説していこうと思います。
債務整理について詳しくはこちら
ブラックリストとは?

まず、ブラックリストとは何であるかについて解説していきましょう。
よく、「ブラックリストに載る」という表現が使われていますが、ブラックリストという表現自体は俗称で、実際にはあなたの事故情報(滞納や債務整理をしたとう情報)が、信用情報機関に記録されることを言います。
カード会社(消費者金融・銀行・クレジットカード会社)は申込者を審査する際、必ず信用情報機関に記録されている情報をもとに審査します。
もし、カード会社が信用情報をチェックした結果、申込者の事故情報が記録されていると分かれば結果的に審査に落とされてしまうでしょう。
信用情報とは?
ブラックリストとは信用情報機関に事故情報が載ることとお分かりいただけたでしょう。それでは、信用情報機関とは一体どのような機関なのでしょうか。
信用情報機関とはその名の通り、信用情報を記録しておくための機関です。
それでは信用情報とは一体どのような情報を指しているのでしょうか。
信用情報とは、カード利用者の契約内容や、返済状況などのことを指しており、主に以下のような情報が記録されています。
- カード利用者の氏名、住所、電話番号、生年月日、勤務先情報など
- 利用中のカード会社の契約内容
- 返済状況(残高や、延滞、滞納、債務整理の有無など)
信用情報機関とは?
それでは、信用情報機関とは一体どのような機関なのでしょうか。信用情報機関とは、信用情報を記録、保管しておくための機関です。信用情報機関には以下3種類があります。
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 株式会社日本信用情報機関(JICC)
- 全国銀行個人信用センター(KSC)
上記の3機関はそれぞれ属性が異なり、以下のようになります。
- CIC: クレジットカードと信販系
- JICC: 消費者金融系
- KSC: 銀行系の機関
カード会社は、これら機関の会員となることで、あなたの信用情報をチェックできるようになるというわけです。
ちなみに、上記の3機関は、CRIN(Credit Information Network)というネットワークでつながっています。
そのため、カード会社が上記3機関のうちのどれか1つの機関の会員にさえなっていれば、カード利用者の信用情報を確認することができるという仕組みになっています。
例えば、プロミスがJICCに加入してれば、申込者の消費者金融での返済状況だけでなく、クレジットカードの返済状況も把握できてしまうということですね。
ブラックリストに載る期間は?
ブラックリストに載る期間は、あなたの事故状況によって異なります。
例えば、CICやKSCでは、取引終了の日から5年間は延滞情報が削除されることはありませんが、JICCでは短めに設定されており、延滞解消の日から1年が経過すればブラックリストから延滞情報を削除するとされています。
そして、債務整理した場合もブラックリストに載ることになります。
債務整理は主に、任意整理、自己破産、個人再生の3種類がありますが、ブラックリストに載る期間はこの種類によって異なり、以下のようになります。
- 任意整理
CIC:非掲載JICC:5年KSC:非掲載(保証会社が代位弁済した場合は完済から5年)
- 自己破産
JICC:5年CIC:5年KSC:10年
- 個人再生
JICC:5年CIC:非掲載KSC:10年
上記の通り、任意整理は5年、自己破産と個人再生は5~10年ということになるため、任意整理が最もリスクが少ないとお分かりいただけると思います。
ブラックリストに載ってできなくなること
ブラックリストの概要についてお分かりいおただけたと思いますが、ブラックリストに実際に載ってしまった場合、どのような不便が生じるのかは気になるところですよね。
まず、ブラックリストに載ってしまうと、手持ちのカードが使えなくなり、新たにカードを作ろうとしても作れなくなってしまいます。ローンでの買い物もできなくなってしまいますね。
新たな借金ができない
ブラックリストに載っている期間中は、新たに借金をしようとしてもカード会社は貸してくません。
まぁ考え方次第では、債務整理中にが新たに借金を作ってもいいことはありませんので、ブラックリスト入りして借金が制限されている状態のほうが、ある意味健全と言えるかもしれませんが。
クレジットカードが作れない
ブラックリストに載っている間は、クレジットカードを申し込んでも審査に通ることができません。
また、手持ちのクレジットカードもカード会社の方針によっては返却することになるかもしれません。
しかし、クレジットカードが使えない状態は不便なので、ブラックリスト入りしている間はデビットカードを申し込んでおくとよいでしょう。
実際、デビットカードは借金ができない以外は、機能的にはクレジットカードと変わりありません。
そのため、デビットカードを作っておけばそこまで不便を感じずに済むかもしれませんね。
なお、カード会社によっては、利用中に返済に問題がなければ利用を継続できるケースもあるようです。
とは言うものの、更新や与信のタイミングで使えなくなることも考えられるので過度な期待は禁物と言えるでしょう。
債務整理後クレジットカードの審査に通らなくなる?
ローンで買い物ができない
ローンでのお買い物は便利ですが、ブラックリストに載っている間はこれも制限されてしまいます。
具体的には、住宅ローンや自動車ローン、事業ローンや教育ローンなどの類が利用できなくなってしまいます。高額商品はローンを組んで購入したいところですが、ブラックリスト入りしている間は一括払いで購入するしか方法がありません。
とは言うものの、債務整理中にローンを増やすのは自分の首を絞める結果になりますので、ブラックリストでローンを制限されているほうが健全と言えるかもしれませんね。
分割払いができなくなる
ブラックリスト入りしている間は、分割払いも制限されてしまいます。例えば、教材や家電などを分割で支払いたい場合も、信販会社の審査を通過することができません。
よくあるケースとして、携帯電話を契約する際に電話機本体を分割払いにできずに困るというケースがあります。新規で携帯電話を契約する際は、本体代も含めた形で契約する形が一般的ですねからね。
このように、ブラックリスト入りしている間は分割払いでも制限されてしまうので、期間中は一括払いで契約するしかありません。
債務整理しても携帯電話(スマホ)は使い続けられる?
保証人になれない
ブラックリストに載っている間は、誰かの借金の保証人になることができません。例えば、奥様が自動車ローンを組むときに連帯保証人が必要でも、ご主人が債務整理していれば連帯保証人になることができないので、保証人は別の人にお願いするしかありません。
その他、お子様が奨学金を利用する際に連帯保証人が必要であっても、両親が債務整理していれば奨学金を利用することができません。機関保証を利用すれば奨学金を借りられます。)
アパートやマンションの賃貸が不便
ブラックリスト入りしていると、アパートやマンションの賃貸契約で不便が生じるかもしれません。
物件によっては、家賃の支払いをクレジットカード払いにしているところがありますので、その場合はクレジット会社の審査が通らず結果的に契約できないかもしれません。
その他、家賃保証契約が必須の物件もありますが、このケースでも不便が生じる恐れがあります。
つまり、家賃保証会社は信販系の会社が多いので、家賃保証会社は信用情報機関で事故情報をチェックするのです。
そうなると、結果的にあなたのブラックリスト入りがばれてしまい審査落ちしてしまうというわけです。
このように、クレジットカード払いの物件や、家賃保証を利用しなければいけないケースでは、賃貸契約で不便が生じるかもしれません。
とは言うものの、現金払いで家賃保証が不要な物件は探せばいくらでもありますし、大家さんに直接交渉すれば条件を変えてくれる場合もあります。
そのため、この点においてはそこまで不便を感じることはないと言えるでしょう。
債務整理は賃貸契約の審査に影響する?
債務整理すると引っ越しに制限がかかるって本当?
ETCカードが使えない
ブラックリスト入りしている間はクレジットカードが使えないことから、クレジット機能付きのETCカードも利用できなくなります。
車の運転が多い人にとって現金払いは不便かもしれませんが、クレジット機能が付いていないETCカードを申し込んでおけば、今までと変わらない形で運転することができるでしょう。
ブラックリスト解除後は借金可能?
債務整理から5年~10年経過後はブラックリストが解除され、再びカードを作ったり、ローンを組んだりすることができるようになります。
しかし、その場合にいくつか注意点がありますのでお話していきましょう。
5~10年経過したらまずは開示請求
債務整理から5~10年が経過するとブラックリストが解除されることになりますが、本当に解除されているかどうかは調べてみないとわかりません。
そのため、本当にブラックリストが解除されているかどうかは、自分で確認するしか方法がないのです。
もし、正確な情報を確認をせずにローンやカードの申し込んでしまうと、万が一ブラックリストが解除されていなかった場合は審査に落ちてしまいます。
また、審査落ちするだけならまだしも、その情報は信用情報機関に残ってしまうので、次に別会社に申し込む際に不利になってしまうかもしれないのです。
このような事態を避けるためにも、債務整理後に5~10年が経過したら、まずは信用情報機関に情報開示請求をして、ご自身の状況をチェックしておきましょう。
3つの情報機関ごとに手続き方法は異なりますが、どの機関も窓口、インターネット、郵送などでの請求に対応しており、1機関1000円ほどで手続き可能です。
手続きが完了すると、後日ご自宅に開示請求書類が届きます。書類に、「事故情報」、「異動情報」、「延滞」、「代位弁済」などの文言がなければ、ブラックリストが解除されたと思っていただいて大丈夫です。
債務整理後いつから住宅ローンを組める?
社内ブラックとは?
債務整理の手続きから5~10年が経過すると、ブラックリストが解除され、再びカードを作ったり、利用したりすることができるようになります。
しかし、「社内ブラック」に関しては解除されることはないでしょう。
社内ブラックとは、カード会社が独自に保管している、利用者の事故情報のことです。
つまり、過去に債務整理したカード会社は、自社で事故情報を保管しているので、再びカードを作ろうとして申し込んでも断られるケースが多いのです。
また、自分が社内ブラックかどうかは、実際に申し込んでみる以外に確認するすべがありません。
このことから、下手に申し込んで経歴に傷をつけるくらいなら、過去に債務整理したカード会社には申し込まずにいたほうが賢明といえるでしょう。
クレヒスも見られる
ブラックリストが解除され、債務整理したカード会社を避けて申し込めばかなり審査を通過する可能性が高くなっていますが、それでも100%大丈夫とも言い切れないのです。
その理由の一つに、クレヒス(クレジットヒストリー)があります。
クレヒスとはその名のとおり、クレジットカードの利用履歴のことですが、債務整理をした後は5~10年間は無借金状態であるため、その期間のクレヒスがある意味で「綺麗すぎる」のです。
このような状態は「スーパーホワイト」ととも呼ばれますが、このスーパーホワイト状態は、カード会社からするとば少々不自然であり、返って目立ってしまったりするのです。
ある程度年齢を重ねたか人が5~10年間スーパーホワイト状態だと、「もしかしたら、債務整理したのかな?」と疑問をもたれても不思議ではありませんよね。
いずれにしても、最終的な判断は全てカード会社に委ねられています。
審査において、スーパーホワイトや社内ブラックをどう判断するかは全てカード会社次第というわけですね。
とは言うものの、基本的にはブラックリストが解除されれば審査に通るケースがほとんどですし、審査落ちするケースは稀ですからご安心ください。
債務整理中に注意すべきは闇金の存在
債務整理をするとブラックリストに載ってしまい、借金ができなくなってしまいます。
しかし、どうしてもお金が足りない、という状況もあるかもしれません。
そのような状況のときに、甘い誘惑で誘ってくるのが闇金の存在です。
闇金は、債務整理をして一般のカード会社で借りられなくなった人を狙って営業してきます。
しかし、その誘惑に乗ってお金を借りてしまったら最後、更なる借金地獄へ落ちていってしまいます。
闇金が法定金利を無視するのは当たり前ですし、下手すればトイチ(10日で1割)などの超高金利で借りることになるかもしれません。
さらに、もし返済が滞れば法律を無視した苛烈な取立をされ、職場や家族にも迷惑をかけることになりかねないのです。
そのため、債務整理中に借金ができずに困ることがあるかもしれませんが、どれだけ困ったとしても闇金だけは手を出すのをやめましょう。
本当にお金に困ったら、闇金ではなく、両親や親戚に相談をしてみるほうが賢明です。
まとめ
- ブラックリストとは、信用情報機関に事故情報が載ることを指す。
- 債務整理をするとブラックリストに載るが、解除されるまでの期間は種類によって異なり、任意整理で5年、個人再生や自己破産で5~10年。
- ブラックリスト入りすると、カードを作ったり、ローンや分割払いができなくなる。
- ブラックリストに載ると、誰かの保証人になれなかったり、アパートやマンションを借りる際に不便が生じる場合がある。
- 債務整理から5~10年が経過したら、本当にブラックリストが解除されているか、信用情報機関に開示請求をしてみよう。
- 債務整理中に借金ができる業者は闇金だけ。ブラックリストが解除されるまでは、借金はするべきではない。本当にお金に困ったら、まずは身近な人に相談してみよう。
【名古屋】債務整理相談室TOPへ
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)の無料相談・ご依頼は以下よりお電話・メールにて承っております。メールの場合は24時間受けつけておりますので、お気軽にご利用ください。
電話受付は下の番号をクリック
0120-150-043
受付時間 |
平日 :9時~21時
土日祝:9時~18時
※夜間・土日祝相談可
|
定休日 |
12月31日~1月3日
※また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細は心グループニュースをご覧ください。
|
住 所 |
弁護士法人心(本部)
〒453-0015
名古屋市中村区椿町14-13 ウエストポイント7F
弁護士法人心名古屋みなと法律事務所
〒455-0055
名古屋市港区品川町2-1-6 イオンモール名古屋みなと4F
|