なぜ債務整理するとクレジットカードの審査は通らないのか?
- 「債務整理後はクレジットカードが作れないって本当?」
- 「債務整理後にクレジットカードの審査に通るための注意点は?」
任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理を行うと、借金の負担が軽減する一方、クレジットカードが一時的に作れなくなるなど日常生活に影響を及ぼします。
本ページでは、債務整理がクレジットカードに与える影響やブラックリストの概要についてご説明します。
債務整理をするとブラックリストに入るって本当?

債務整理を行うと、個人信用情報に傷がつく、いわゆる「ブラックリスト入り」をしてしまいます。
ブラックリスト入りすると、クレジットカード作成時の審査に通らなくなるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
とはいえ、実際にブラックリストというものがあるわけではありません。
まずは、個人信用情報の仕組みについてご説明します。
個人信用情報とは?
個人信用情報とは、クレジットカードの取引履歴やローンの契約・返済状況などをまとめた個人情報です。
個人信用情報機関という組織が管理しており、この組織に加盟しているカード会社(クレジットカード会社・消費者金融・銀行)が必要に応じて開示を請求することができます。
個人信用情報は、クレジットカードを作成する際やローンを新規契約する際の審査などに使用されます。
債務整理は個人信用情報に記録される
債務整理を行うと、個人信用情報に「事故情報」として記録が残ります。このことを、俗に「ブラックリスト入り」と呼びます。
この記録があると、クレジットカード作成時の審査で弾かれてしまいます。
また、債務整理をしていなくても、借金の返済を延滞している場合などに個人信用情報に「延滞情報」が記録され、ブラックリスト入り状態になることがあります。
主な個人信用情報機関
個人信用情報機関には3つの組織があります。
<個人信用情報機関>
・CIC……主にクレジットカード会社が加盟
・JICC……主に消費者金融会社が加盟
・KSC……主に銀行が加盟
個人信用情報機関は独立していますが、債務整理などの事故情報はお互いに共有しています。
そのため、どの個人信用情報機関から情報を開示しても、他社との事故情報を把握することができます。カード会社はそれぞれの個人信用情報機関に加盟し、その情報を元に「この人にクレジットカードを作らせていいだろうか」「ローン契約を認めていいだろうか」ということを審査します。
債務整理で載るブラックリストとは?いつからいつまで載るの?
債務整理をするとクレジットカードの審査に通らない
前述のように、債務整理によって個人信用情報に傷が付き、ブラックリスト入りすると、日常生活にさまざまな影響が及びます。
以下では、ブラックリスト入りするとできなくなることの一例を挙げます。
<ブラックリストに入るとできなくなること>
・クレジットカードの新規作成・更新時の審査通過
・クレジットカードの利用
・ローンの新規契約
・携帯電話契約時の本体料金分割支払い
・親族・知人の借金の保証人になる など
ブラックリストから外れればクレジットカードの審査に通る
ただし、個人信用情報に事故情報が記録されるのは一時的で、その後時間が経過すれば、自己情報は抹消され、ブラックリストからも外れます。
事故情報が抹消されれば、再びクレジットカードの審査にも通るようになり、ローンの新規契約等も可能です。
債務整理の場合、ブラックリスト入りする機関は5~10年程度で、債務整理の種類や個人信用情報機関によって多少のばらつきがあります。
<ブラックリスト入りする機関>
・CIC……5年程度
・JICC……5年程度
・KSC……任意整理は5年程度、個人再生・自己破産は10年程度
ブラックリストから外れたあとにクレジットカードを作成する際の注意点
債務整理後、ブラックリストから外れた頃に再びクレジットカードの作成を検討する際は、審査に通りやすくするために以下の2点を行いましょう。
本当にブラックリストから外れているかを確認する
個人信用情報は、個人信用情報機関に問い合わせることによって開示を請求することができます。
クレジットカードを作成する際は、本当にブラックリストから外れているか確認するため、個人信用情報機関に情報開示を求めましょう。
情報の開示方法は各組織によって異なりますが、郵送・インターネット・窓口受付などがあります。
なぜブラックリストから外れているか確認する必要があるかというと、個人信用情報にはクレジットカードの作成を申請して審査に弾かれた場合、その記録も残ってしまうからです。
せっかくブラックリストから外れても、クレジットカードの作成を申請して審査に弾かれた記録が残っていれば「過去に債務整理をしたのでは?」とカード会社に疑われる原因になってしまいます。
携帯電話の分割購入などでクレジットヒストリーを作る
また、ブラックリストから外れたばかりのときは、個人信用情報が「スーパーホワイト」という状態にあり、取引履歴が一切ない状態になってしまいます。
スーパーホワイトの状態でクレジットカードの作成を申請すると、取引履歴がまったくない=「債務整理をしてつい最近までブラックリスト入りしていたのでは?」と考えられ、審査に通らない可能性があります。
そのため、ブラックリストから外れたあとは、まず携帯電話の本体料金分割支払いを利用するなどして、個人信用情報に取引履歴を作るようにしましょう。
債務整理しても携帯電話は使い続けられる?
一度債務整理したカード会社の審査は通らない
債務整理をしても、ブラックリストから外れてしまえばクレジットカードを作成することが可能です。
ただし、一度債務整理したカード会社に対しては、再びクレジットカードの作成を申請しても、審査に通らない可能性が高いので注意しましょう。
これは、個人信用情報が保持する事故情報とは別に、各カード会社が「社内ブラック」と呼ばれるリストを持っており、過去に債務整理をした人の情報を保持しているからです。
そのため、債務整理後にクレジットカードを作成するときは、以前債務整理の対象に含めなかったカード会社や、これまでに取引のないカード会社を選択するようにしましょう。
自己破産しても妻のクレジットカードは使える?
まとめ
- 債務整理を行うとブラックリスト入りしてしまうためクレジットカードの審査に通らなくなる
・ブラックリスト入りとは個人信用情報に傷がつくこと
・個人信用情報とはその人のカード会社との取引情報などをまとめたもの
・債務整理を行うと個人信用情報に「事故情報」という記録が残る
- ブラックリスト入りするとできなくなること
・クレジットカード作成時・更新時の審査に通らなくなる
・ローンの新規契約ができなくなる
・携帯電話契約時の本体料金分割支払いができなくなる
・親族・友人の借金の保証人になれない など
- 債務整理でブラックリスト入りする期間は5~10年
・ブラックリストから外れれば再びクレジットカードの作成が可能
・ただし、申請前に本当に外れたか確認したほうがよい
・クレジットカードの作成を申請するまえに携帯電話の本体料金分割支払いなどで取引の実績を作るほうがよい
・一度債務整理の対象にしたクレジットカード会社の審査は通らない可能性が高い